苗字の由来



苗字の80%以上は同一の地名から発祥した 

 我々が日常生活で使っている苗字は現在、30万種類ほどあるといわれていますが、この苗字の由来を知るには、いくつかの方法があります。

 まず苗字が訓読みかどうかという分類です。訓(くん)読みとは日本古来の大和言葉のことで、古い地名はほぼすべてが大和言葉由来の訓読みです。そのため地名から発祥した苗字も当然ながら訓読みとなります。苗字のうち80%以上は地名に由来する訓読み苗字であることが分かっています。地名由来であれば、その地名の語源を知れば、それが苗字の由来ということになり、大抵はご先祖がその地名に住み着いたことにより、その地名を苗字として用いました。ちなみにファミリーネームは名字とも書きます。名字とは中世に用いられた言葉で、ある土地を支配した者がその地名を家名として用いたさいに使いました。その土地を名字の地といい、その家は名字の地の領主だったわけです。

 しかし、時代が下ると、その土地の領主ではなく、ただ住み着いた者も「みょうじ」を名乗るようになりました。殿様から「みょうじ」を下賜された者もあれば、名家の名字を無断で名乗るような者も現れました。そうなると、これらの「みょうじ」を中世の名字という言葉では表現しきれなくなってしまったのです。そこで中世後期以降、歴史家は名字に代わって「子孫」「血が同じく」「根っこが同じ」という意味の苗を用いて、苗字という言葉を使うようになりました。江戸時代の公式な記録には苗字しか出できません。明治3年(1870)に明治政府が出したお触れも名字ではなく、「平民苗字許可令」です。


歴史家の多くは苗字を使用している

 ところが、明治以降、名字の使用が復活し、法律用語では氏が使われるようになりました。そして戦後に苗の「みょう」という読みが常用漢字表から削除されると、名字と書くのが正しいという風潮が一気に広まってしまったのです。歴史的には現在の我々の「みょうじ」は苗字と表記するのが正しいことから、私は苗字しか使いませんが、公的機関やマスコミでは名字が使われているため、苗字研究家という名刺を渡しても、新聞やTVでは名字研究家と無断で変更されていることがあります。これには苦笑いするしかありませんが、アカデミックな研究者である豊田武氏(東北大学名誉教授)は『苗字の歴史』、坂田聡氏(中央大学教授)は『苗字と名前の歴史』、渡辺三男氏(駒澤大学名誉教授)は『日本の苗字』、奥富敬之氏(日本医科大学名誉教授)は『苗字と名前を知る事典』、大藤修氏(東北大学名誉教授)は『日本人の姓・苗字・名前―人名に刻まれた歴史』と、歴史家が「みょうじ」を専門的に解説したときには、名字と苗字の違いを踏まえて苗字をよく使用していることが分かります。


苗字のタイプを知る

 話を戻しますが、苗字の由来をさかのぼると、33種類の型(タイプ)に分類することができます。この分類法は丹羽基二先生が発表されたもので、改良の余地はありますが、苗字由来の分類法としては先駆的存在であり、非常に役立ちます。

 『日本姓氏大辞典』(丹羽基二著 1985年 角川書店)を参考にしながら、33種類の型を紹介しましょう。なお型の解説、参考苗字は私の判断で一部変更しています。


  1. 地名型 同一の地名から発祥したもの。苗字全体の80%以上を占めます。
  2. 氏型 古代の氏(うじ)に由来しているもの。蘇我・物部・藤原・菅原など。
  3. 物象型 動植物や器物、建造物などに由来する物象的な苗字です。机・辻堂など。
  4. 職名型 職業・役職・官職などに由来するもの。目(さっか)・大工など。
  5. 名前型 通称、実名など名前に由来する苗字です。源内・為貞など。
  6. 略姓型 本来の名字を省略したもの。宗(本来は惟宗)・小笠(小笠原)など。
  7. 当て字型 当て字を用いた苗字。池鯉鮒(ちりふ。本来は知立)など。
  8. 佳字型 佳字(かじ)、美称、瑞祥文字で飾った苗字。久保(窪)など。
  9. 転字型 文字の変化(転字)、読みの変化(転音)、連濁。綿谷(綿屋の転字)。
  10. 消失型 現在は消滅してしまっているもの。かつては存在していたもの。
  11. 信仰型 信仰などに関係がある苗字。星(星信仰にちなむ)・月(月信仰)など。
  12. 古姓型 古代姓氏と関係が深いもの。2氏型と要区別。武内(武内宿禰)など。
  13. 外来型 外国渡来、あるいは外国とゆかりが深い苗字。高麗(こま)・秦など。
  14. 沖縄型 沖縄・奄美地方に関係の深い苗字。具志堅・渡嘉敷・恵・元など。
  15. 賜姓型 天皇や殿様から下賜された苗字。薬袋(みない。武田信玄から)など。
  16. 合字型 二字が合わさって一字になった苗字。粂(久米)・小柴(小此木)など。
  17. 商業型 商業に関係する苗字。屋号由来が多い。魚屋・糸谷(糸屋の転字)など。
  18. 皇族型 皇室、宮家、皇族に関係する苗字。有栖川・大后(おおきさい)など。
  19. 人名型 一般的な人名呼称に由来する苗字。奴(やっこ)・早乙女(さおとめ)。
  20. アイヌ型 アイヌ民族、またはアイヌ語に由来している苗字。小比類巻など。
  21. 公家型 公家、または公家の称号に由来している名字。近衛・九条・公卿など。
  22. 複姓型 二つの名字が合一した姓氏。竹田河辺・疋田斎藤など。
  23. 部民型 古代の職業部、名代部、子代部など部民(べみん)に由来する苗字。
  24. カバネ型 古代のカバネ(姓)に関係しているもの。村主・連(むらじ)など。
  25. 蝦夷型 蝦夷と関係の深い苗字。蝦夷(えぞ)・夷俘(えみし)など。
  26. 仏教型 仏教に関係が深い苗字。僧侶の明治新姓。釈(しゃく)など。
  27. 神道型 神社や神道とゆかりが深い苗字。神(みわ)・三輪(みわ)など。
  28. 事象型 事柄、出来事、いわくなどから起こった苗字。栗花落(つゆり)など。
  29. 芸名型 雅号、芸名、筆名、別称に由来する苗字。体阿弥・幸若など。
  30. 敬称型 敬称に由来する苗字。王(おう)・殿(どの)・卿(きょう)など。
  31. 屋号型 屋号に由来する苗字。17商業型と要区別。角谷(角屋の転字)など。
  32. 族名型 古代の種族名などに由来する苗字。隼人(はやと)など。
  33. 未詳型 由来が不明の苗字。

 なお、現在の苗字の多くは1の地名型です。地名型は地形由来とその他由来に分類でき、その他由来は多くが2以下の要素のどれかを含んでいるため、地名型であり、なおかつ他の型の要素を含むという重複型の苗字が数多くあります。

 ほかに34として藤姓型を付け加えてもいいでしょう。第38代天智天皇の重臣藤原鎌足(614-69)の流れをくむ藤原氏の子孫という〇藤姓がトップ100のなかに10姓も含まれており、〇藤姓は一つの型として十分すぎる存在感を放っているからです。


日本のトップ100姓のタイプは何か?

 日本の大姓トップ100のタイプと由来を紹介しましょう。

 この100姓で日本の人口の約33%を占めます。3人に1人が使っている苗字ということになります。表記は順位、苗字、代表的な読み方、ヘボン式ローマ字表記、苗字のタイプ、使用人数、由来です。なお渡辺さんの「辺」の異体字「邊」「邉」、斎藤さんの旧字表記の「齋藤」などは別の苗字としてカウントしています。


第1位 佐藤 さとう Sato 

 氏・地名・職名型 約1,887,000人

 左衛門尉(御所の門を警備する武官)+藤原氏。


第2位 鈴木 すずき Suzuki  

 物象・職名型 約1,806,000人

 和歌山県の熊野大社の神職穂積氏の一族など。


第3位 高橋 たかはし Takahashi 

 地名・物象・職名型 約1,421,000人

 高橋地名に由来。高台の端、天地をつなぐ橋。


第4位 田中 たなか Tanaka 

 地名型 約1,343,000人

 田中地名に由来。古くにつくられた田んぼ。


第5位 伊藤 いとう Ito 

 氏・地名型 約1,081,000人

 伊勢(三重県)+藤原氏 伊豆(静岡県)+藤原氏。


第6位 渡辺 わたなべ Watanabe 

 職名・地名型 約1,070,000人

 第52代嵯峨天皇の流れをくむ嵯峨源氏など。川の渡船場。


第7位 山本 やまもと Yamamoto 

 地名型 約1,057,000人

 山本地名に由来。山の麓。元は山の住人。


第8位 中村 なかむら Nakamura  

 地名型 約1,051,000人

 中村地名に由来。古くから開けた中心的な村落。


第9位 小林 こばやし Kobayashi  

 地名型 約1,034,000人

 小林地名に由来。ハヤシとは生命力の象徴。


第10位 加藤 かとう Kato 

 氏・地名型 約892,000人

 加賀国(石川県)+藤原氏。藤原利仁流など。


第11位 吉田 よしだ Yoshida 

 地名型  約835,000人

 吉田地名に由来。豊かな実りを願った吉祥地名。 


第12位 山田 やまだ Yamada 

 地名型 約819,000人

 山田地名に由来。山の斜面の棚田など。


第13位 佐々木 ささき Sasaki 

 職名・地名型 約679,000人

 第59代宇多天皇の流れをくむ宇多源氏など。


第14位 山口 やまぐち Yamaguchi  

 地名型 約647,000人

 山口地名に由来。山の登り口。


第15位 松本 まつもと Matsumoto  

 事象・地名型 約631,000人

 松本地名に由来。松は常緑樹で縁起のよい木。


第16位 井上 いのうえ Inoe 

 地名型 約617,000人

 井上地名に由来。井ノ辺で井戸のまわり。


第17位 木村 きむら Kimura  

 地名型 約579,000人

 古代の紀氏の本拠地。樹木の多い山や村。


第18位  はやし Hayashi 

 地名型 約548,000人

 林地名に由来。ハヤシとは神様を喜ばす音楽。


第19位 斎藤 さいとう Saito  

 氏・職名型 約546,000人

 伊勢神宮の斎宮寮(皇女のお世話係)+藤原氏


第20位 清水 しみず Shimizu 

 事象・地名型 約535,000人

 清水地名に由来。清らかなスミ水のこと。 


第21位 山崎 やまざき・やまさき 

 Yamazaki ・Yamasaki 

 地名型 約485,000人

 山崎地名に由来。山の裾野。


第22位  Mori  

 地名型 約468,000人

 森地名に由来。森は神聖な空間。


第23位 池田 いけだ Ikeda 

 地名型 約453,000人

 池田地名に由来。池とは人工的な貯水池。


第24位 橋本 はしもと Hashimoto 

 地名型 約450,000人

 橋本とは橋のたもとのこと。 


第25位 阿部 あべ  Abe 

 地名型 約447,000人

 「あべ」とは低湿地、御料地などのこと。


第26位 石川 いしかわ Ishikawa 

 地名型 約429,000人

 石川とは石の多い川のこと。


第27位 山下 やました Yamashita 

 地名型 約421,000人

 山本と同じく山の麓のこと。


第28位 中島 なかじま・なかしま 

 Nakashima・ Nakajima 

 地名型 約403,000人

 中島とは村落などの中心地。


第29位 石井 いしい Ishii 

 地名型 約398,000人

 石でつくった井戸のこと。


第30位 小川 おがわ Ogawa 

 地名型 約398,000人

 小川とは御川でみそぎをする川。


第31位 前田 まえだ Maeda 

 地名型 約384,000人

 前田とは領主屋敷や鎮守などの前の土地。


第32位 岡田 おかだ Okada 

 地名型 約381,000人

 岡田とは小高い岡のこと。


第33位 長谷川  はせがわ Hasegawa 

 転字・地名型 約379,000人

 長く狭い谷川のこと。  


第34位 藤田 ふじた Fujita 

 地名型 約377,000人

 藤の花が咲く土地。


第35位 後藤 ごとう Goto 

 氏・地名型 約374,000人

 藤原氏の後(子孫)という意味。


第36位 近藤 こんどう Kondo 

 氏・地名型 約371,000人

 近江国(滋賀県)+藤原氏。藤原秀郷流。


第37位 村上 むらかみ Murakami 

 地名型 約357,000人

 村落の上手。


第38位 遠藤 えんどう Endo  

 氏・地名型 約335,000人

 遠江国(静岡県西部)+藤原氏。


第39位 青木 あおき Aoki 

 地名型 約330,000人

 青木とは緑色の葉が茂る木。


第40位 坂本 さかもと Sakamoto 

 地名型 約328,000人

 坂の上り口のこと。


第41位 斉藤 さいとう Saito 

 転字型 約325,000人

 斎藤さんの変化形。ルーツは同じ。


第42位 福田 ふくだ Fukuda 

 地名型 約314,000人

 幸福をもたらす土地のこと。


第43位 太田 おおた Ota 

 地名型 約312,000人  

 広く大きな田地、または古代の大田部に由来。


第44位 西村 にしむら Nishimura 

 地名型 約310,000人

 本村の西にできた村のこと。


第45位 藤井 ふじい Fujii 

 地名型 約310,000人

 藤原氏の子孫。藤が咲く土地。


第46位 岡本 おかもと Okamoto 

 地名型 約298,000人  

 岡の下、岡の麓(ふもと)。


第47位 藤原 ふじわら Fujiwara 

 氏・地名型 約298,000人  

 古代の氏が苗字に転じた。


第48位 金子 かねこ Kaneko 

 地名・事象型 約297,000人

 金屋子神を祀る鍛冶屋の子孫。たたら場。


第49位 三浦 みうら Miura 

 地名型 約297,000人

 重要な港のこと。


第50位 中野 なかの Nakano 

 地名型 約296,000人

 上野と下野の中間にあるのが中野。


第51位 中川 なかがわ Nakagawa 

 地名型 約292,000人

 川の中流、真ん中の川など。


第52位 原田 はらだ・はらた 

 Harada・Harata 

 地名型 約292,000人

 平たい広い土地。


第53位 松田 まつだ Matsuda 

 地名型 約290,000人

 吉祥の松の木が生えている所。


第54位 竹内 たけうち・たけのうち 

 Takeuchi・ Takenochi 

 地名・名前型 約287,000人

 武内宿禰の子孫、または窪地。


第55位 小野 おの Ono 

 地名型 約282,000人

 御野で神様の食料を収穫する地。


第56位 田村 たむら Tamura 

 地名・名前型 約281,000人  

 平安の名将坂上田村麻呂将軍の名前に由来。


第57位 中山 なかやま Nakayama 

 地名型 約270,000人

 連なった山の真ん中。


第58位 和田 わだ Wada 

 地名型 約268,000人

 作物が豊かに実る土地のこと。


第59位 石田 いしだ Ishida 

 地名型 約267,000人

 小石が多い場所のこと。


第60位 森田 もりた Morita 

 地名型 約261,000人

 森田とは神がすむ森のこと。


第61位 上田 うえだ Ueda 

 地名型 約249,000人

 上手の土地のこと。


第62位  はら Hara 

 地名型 約247,000人

 平らな原野のこと。千葉県発祥は桓武平氏。


第63位 内田 うちだ Uchida 

 地名型 約245,000人

 内田とは自分の私有している土地のこと。


第64位 柴田 しばた Shibata 

 地名型 約244,000人

 雑木の柴が多い土地のこと。


第65位 酒井 さかい Sakai 

 地名型 約241,000人

 酒田とは栄(さか)える土地のこと。


第66位 宮崎 みやざき Miyazaki 

 地名型 約239,000人

 宮崎とは神社の前の土地のこと。


第67位 横山 よこやま Yokoyama 

 地名型 約238,000人

 横にのびた山の尾根のこと。


第68位 高木 たかぎ Takagi 

 地名・物象型 約234,000人

 天と地を結ぶ高い木。


第69位 安藤 あんどう Ando 

 氏・地名型 約232,000人

 奥州安倍氏+藤原氏。安東と改姓した一族も。


第70位 宮本 みやもと Miyamoto 

 地名型 約230,000人

 宮本とは神社領の田んぼ。


第71位 大野 おおの Ono 

 地名型 約222,000人

 大野とは未開拓の荒野のこと。


第72位 小島 こじま Kojima 

 地名型 約217,000人

 小は接頭語で、「しま」は区画を表す。


第73位 工藤 くどう Kudo 

 氏・職名型 約216,000人

 木工助(朝廷の建設省次官)+藤原氏。


第74位 谷口 たにぐち Taniguchi 

 地名型 約216,000人

 谷の入り口のこと。


第75位 今井 いまい Imai 

 地名型 約214,000人

 新鮮な水がわく井戸、水路。


第76位 高田 たかだ・たかた 

 Takada・Takata 

 地名型 約211,000人

 高田とは高台のこと。


第77位 増田 ますだ・ました 

 Masuda・Mashita 

 地名型 約209,000人

 増田とは増収を願った地名。


第78位 丸山 まるやま Maruyama 

 地名型 約209,000人

 おわん形の山を丸山という。


第79位 杉山 Sugiyama 

 地名型 約208,000人

 文字通り杉の生えている山。


第80位 村田 むらた Murata 

 地名型 約207,000人

 田が群(むら)がり増えること。


第81位 大塚 おおつか Otsuka 

 地名型 約206,000人

 大塚とは、大きな古墳のこと。


第82位 新井 あらい Arai 

 地名型 約204,000人

 新しい用水路。新しい開墾地。


第83位 藤本 ふじもと  Fujimoto 

 地名型 約204,000人

 藤や柴の繁茂している地。

 

第84位 小山 こやま・おやま 

 Koyama・Oyama 

 地名型 約204,000人

 小は接頭語で、山のこと。藤原姓など。


第85位 平野 ひらの Hirano 

 地名型 約204,000人

 平は平地ではなく、傾斜している野原。


第86位 河野 こうの・かわの 

 Kono・Kawano 

 地名型 約201,000人

 川沿いの野原。愛媛県の名族は越智姓。


第87位 上野 うえの Ueno 

 地名型 約201,000人

 村落の中心などからみて上手(高所)。


第88位 武田 たけだ Takeda 

 地名型 約200,000人

 竹林がある土地のこと。清和源氏など。


第89位 野口 のぐち  Noguchi 

 地名型 約199,000人

 野原の入り口のこと。


第90位 松井 まつい Matsui 

 地名型 約195,000人

 井は井戸に限らない。松の生えている所。


第91位 千葉 ちば Chiba 

 地名型 約194,000人

 葛の繁茂地など。桓武平氏。


第92位 菅原 すがわら Sugawara 

 地名・氏型 約193,000人

 菅原とは湿地で菅の繁茂地。


第93位 岩崎 いわさき Iwasaki 

 地名型 約192,000人

 山や海辺にある大きな岩の先端。


第94位 久保 くぼ Kubo 

 地名・佳字型 約188,000人

 土地を久しく保つという意味の佳字。


第95位 木下 きのした Kinoshita 

 地名型 約188,000人

 神聖な木が生えているところ。


第96位 佐野 さの Sano 

 地名型 約186,000人

 狭い野原や原の美称。


第97位 野村 のむら Nomura 

 地名型 約186,000人

 野原にある村落のこと。


第98位 松尾 まつお Matsuo 

 地名型 約184,000人

 原義は松生で、松林の地。


第99位 菊地 きくち Kikuchi 

 地名・転字型 約183,000人

 山あいの狭い土地。菊池の変化形で東北に多い。


第100位 杉本 すぎもと Sugimoto 

 地名型 約182,000人

 杉の生えている所。杉は神様のよりしろ。  


 このように分類すると、いかに地名型の多いかがよく分かります。ご自分の苗字が地名型であるかどうかを知る簡単な方法があります。それは漢和辞典を持ってくることです。漢和辞典でご自分の苗字の漢字を引いてください。読み方が書いてありますが、ひらがなで表記されているのは訓(くん)読み、カタカナで表記されているのは音読みです。あなたの苗字が漢字2字で構成されている(高橋・山田さんなど)としましょう。2字ともに訓読みであれば、非常に高い確率で地名型です。なぜなら地名の大多数は訓読みだからです。訓読みは、日本古来の言葉ですから、古い地名は例外なく訓読みなのです。一方、音読みだったとすると、非地名型と考えられます。ほかの型を検討することになるでしょう。湯桶(ゆとう。訓・音)読み、重箱(じゅうばこ。音訓)読みも非地名型の可能性が高いです。

 いずれにしても苗字の由来を解読するためには、地名学の知識が絶対に不可欠です。それなくして大半の苗字の由来は解明できません。