北海道の苗字ランキング

 701~1,000位


第701位 川辺 かわべ 約1.200人 川のほとりにある村落のことです。

第702位 柳原 やなぎはら・やなぎわら 約1,200人 柳の木が生えている原野。

第703位 米山 よねやま・こめやま 約1、200人 米を盛ったような形の山。

第704位 上西 うえにし・かみにし 約1、200人 村落の上手の西方にできた村。

第705位 小畑 おばた・こばた 約1、200人 樹木の茂っている所、古い畑。

第706位 榊 さかき 約1、200人 榊とは神様の木と書くように神聖な木。神木。

第707位 玉井 たまい 約1、200人 玉(宝石)が採れる土地、山間の谷間の端。

第708位 蛯名 えびな 約1、200人 海老の潜んでいる穴があった場所など。

第709位 豊島 としま・とよしま 約1、200人 川の土砂が積み上がった州島。

第710位 吉沢 よしざわ・よしさわ 約1、200人 葦(あし)が生えている沢地。

第711位 志田 しだ・した 約1、200人 篠田の変化で篠竹が生えていた場所。

第712位 中本 なかもと 約1、200人 中本とは村落の中心となる場所。

第713位 吉崎 よしざき 約1、200人 葦(よし)の生えている陸地の先端。

第714位 平岡 ひらおか 約1、200人 山のふもとの緩(ゆる)やかな傾斜地。

第715位 青野 あおの 約1、200人 草木が青々と茂っている野原。

第716位 三沢 みさわ 約1、200人 水気の多い沢地、または素晴らしい沢地。

第717位 久末 ひさすえ 約1、200人 土地が久しく末永く受け継がれるように。

第718位 神野 じんの・しんの・かみの・かんの 約1、200人 神社領の野原。

第719位 細谷 ほそや・ほそたに 約1、200人 山あいなどにある細い谷間。

第720位 野坂 のさか 約1、200人 緩(ゆる)やかな坂がある野原のこと。

第721位 前野 まえの 約1、200人 領主や寺社の前にある野原のこと。

第722位 土橋 どばし・つちはし 約1、200人 小川に渡した板土の橋。

第723位 平尾 ひらお 約1、200人 山すその尾根、またはネギなどの植生地。

第724位 板谷 いたや・いたたに 約1、200人 板作りの家屋など。

第725位 関谷 せきや・せきたに 約1、200人 山あいの渓谷の行き止まり。

第726位 高倉 たかくら 約1、200人 周囲よりも高くなっている所。

第727位 高柳 たかやなぎ 約1、200人 目立つ高い柳の木があった村落。

第728位 塩谷 しおや・しおたに・えんや 約1、200人 塩を作る小屋。

第729位 成沢 なるさわ・なりさわ 約1、200人 山中の緩やかな傾斜地にある沢

第730位 横内 よこうち 約1、100人 川や山すそに包まれた横に長い土地。

第731位 武内 たけうち・たけのうち 約1、100人 竹を植えた場所のこと。

第732位 北原 きたはら 約1、100人 村落や郷の北方にある原野のこと。

第733位 大和 やまと・おおわ 約1、100人 山に囲まれた土地のこと。

第734位 小田桐 おだぎり 約1、100人 新しく切り拓いた田んぼのこと。

第735位 管野 すがの・かんの 約1、100人 学問の神様菅原道真の子孫など。

第736位 大浦 おおうら 約1、100人 海などが湾曲して陸地に入り込んだ所。

第737位 小嶋 こじま 約1、100人 嶋は島の異体字。ルーツは小島さんと同じ。

第738位 川尻 かわじり 約1、100人 川が海にそそぎ込む河口のこと。

第739位 二瓶 にへい 約1、100人 御神酒を入れた二つの瓶(かめ)のこと。

第740位 大畑 おおはた 約1、100人 大きな畑地、または単に畑地のこと。

第741位 寺井 てらい 約1、100人 寺院の領地にある泉や井戸など

第742位 金丸 かねまる・かなまる 約1、100人 崩れた地形にある小盆地。

第743位 門馬 もんま 約1、100人 川が蛇のように蛇行している場所。

第744位 平賀 ひらが 約1、100人 ゆるやかに傾斜している土地。

第745位 杉原 すぎはら 約1、100人 杉林のあった原野など。

第746位 石坂 いしざか 約1、100人 石の多い坂のこと。鈴木一族など。

第747位 越田 こしだ・こした 約1、100人 山越えの峠、または山のふもと。

第748位 伏見 ふしみ 約1、100人 地下水が湧き出ている場所など。

第749位 逢坂 おうさか・あいさか 約1、100人 大きな坂のことなど。


函館市 八幡坂
函館市 八幡坂


第750位 堀口 ほりぐち 約1、100人 川や池から田んぼに水を引く水路の入口。

第751位 木原 きはら・こはら 約1、100人 林がある原野のこと。

第752位 玉置 たまき・たまおき 約1、100人 環(たまき)で腕に巻く装飾品。

第753位 岡島 おかじま 約1、100人 四方を水に囲まれた島のような平地の岡。

第754位 横川 よこかわ 約1、100人 川の横にある土地、横幅が広い川のこと

第755位 風間 かざま 約1、100人 風の吹き降ろす谷間など。

第756位 三原 みはら 約1、100人 天皇家が所有していた原野のこと。

第757位 坂野 さかの・ばんの 約1、100人 ゆるやかに傾斜している野原。

第758位 小熊 おぐま・こぐま 約1、100人 川ぞいの平地の隅など。

第759位 新岡 にいおか 約1、100人 新しく出来た岡のこと。

第760位 石丸 いしまる 約1、100人 石の多い盆地集落のこと。

第761位 石本 いしもと 約1、100人 石の産地、または石の多い土地のこと。

第762位 砂田 すなだ 約1、100人 砂まじりの土地のこと。

第763位 井村 いむら 約1、100人 井(泉)がいくつも群(村)がってある所。

第764位 八幡 やはた・はちまん 約1、100人 武家が崇拝した八幡宮に由来。

第765位 大澤 おおさわ 約1、100人 澤は沢の異体字。語源は大沢さんと同じ。

第766位 武山 たけやま 約1、100人 竹の生えている山、高い山のこと。

第767位 石村 いしむら 約1、100人 石群(いしむら)で石が多い場所など。

第768位 細野 ほその 約1、100人 細い谷間にある野原など。

第769位 寺本 てらもと 約1、100人 山や岡などのふもと、または寺院の領地。

第770位 川越 かわごえ 約1、100人 川を越える場所。桓武平氏秩父氏族など。

第771位 村松 むらまつ 約1、100人 松の木が群がっている林のこと。

第772位 棟方 むなかた 約1、100人 福岡県の宗像大社神職宗像氏の子孫。

第773位 2本柳 にほんやなぎ 約1、100人 二本の大きな柳の木があった場所。

第774位 脇坂 わきさか 約1、100人 古い村の脇にある傾斜地に出来た新村。

第775位 難波 なんば 約1、100人 野菜や魚の市場のこと。

第776位 加茂 かも 約1、100人 加茂とは神(かみ)の変化で賀茂神社に由来。

第777位 竹下 たけした 約1、100人 山のふもと、または竹林のこと。

第778位 笹田 ささだ 約1、100人 笹の多い土地、または川をせき止める堰。

第779位 大林 おおばやし 約1、100人 林のこと。大は美称。

第780位 木谷 きたに・きや 約1、100人 木が茂っている谷地など。

第781位 波多野 はたの 約1、100人 端野(はたの)のことで野原の端など。

第782位 門間 もんま 約1、100人 川が蛇のように蛇行している場所。

第783位 増子 ますこ・ましこ 約1、100人 立派な麻の生産地など。

第784位 輪島 わじま 約1、100人 丸い島のように突出している岬のこと。

第785位 小出 こいで 約1、100人 川をせき止めて田んぼに水をそそぎ込む所。

第786位 川井 かわい 約1、100人 川合(かわあい)で二本の川の合流点。

第787位 磯部 いそべ 約1、100人 川辺。または古代の鉄器製造職人に由来。

第788位 谷村 たにむら 約1、100人 山あいの谷間に出来た村落のこと。

第789位 高森 たかもり 約1、100人 高杜(たかもり)のことで神社の森。

第790位 西原 にしはら・さいばら 約1、100人 村落の西方にある原野。

第791位 館山 たてやま 約1、100人 豪族の館があった山のこと。

第792位 中林 なかばやし 約1、000人 上中下の中間にある林など。

第793位 川畑 かわばた 約1、000人 川辺の畑地など。

第794位 井田 いだ・いた 約1、000人 川に堰を設けて水を引き込んだ田。

第795位 竹谷 たけや・たけたに 約1、000人 竹やぶがある山あいの谷地。

第796位 大倉 おおくら 約1、000人 大きな穀物倉庫、または大きな谷地。

第797位 榊原 さかきばら 約1、000人 神様に捧げる榊が生えている原野。

第798位 武井 たけい 約1、000人 高居の変化で高い場所など

第799位 守屋 もりや 約1、000人 防塁で囲まれた要塞のような村落など。

第800位 小竹 こたけ・おだけ 約1、000人 笹が茂っている場所など。

第801位 岩村 いわむら 約1、000人 岩の塊があちこちにある場所

第802位 沖田 おきた 約1、000人 海の沖のように広々と連なっている田んぼ。

第803位 瀬尾 せお・せのお 約1、000人 川の瀬の周りが盛り上がっている地。

第804位 高畠 たかばたけ・たかした 約1、000人 高台にあった畑地。

第805位 浅沼 あさぬま 約1、000人 浅い沼のこと。

第806位 安保 あぼ・あんぼ 約1、000人 崖(がけ)とも、湿地ともいう。

第807位 明石 あかし 約1、000人 赤石のことで赤い石が多い場所など。

第808位 楠 くすのき 約1、000人 楠は神霊が宿ると信じられていた神木。

第809位 野中 のなか 約1、000人 原野の中心部のこと。

第810位 大矢 おおや 約1、000人 大屋のことで本家などの大きな屋敷。

第811位 大関 おおぜき 約1、000人 大きな関所があった場所のこと。

第812位 宮腰 みやこし 約1、000人 宮越のことで神社領にある峠など。

第813位 篠田 しのだ・しのた 約1、000人 篠竹の生えている土地のこと。

第814位 只野 ただの 約1、000人 真っ直ぐに伸びている野原など。

第815位 杉森 すぎもり 約1、000人 杉林の森のこと。

第816位 田上 たがみ・たのうえ・たうえ 約1、000人 田んぼの多い上手。

第817位 馬渕 まぶち・うまぶち 約1、000人 山間の川底が深くなっている淵。

第818位 土居 どい 約1、000人 土塁や堀を巡らした武士の屋敷。

第819位 岩瀬 いわせ 約1、000人 石の多い川瀬のこと。

第820位 坪井 つぼい 約1、000人 集落、または狭い場所にある泉や井戸。

第821位 曽我 そが 約1、000人 湿地に生えている菅(すげ)の繁茂地など。

第822位 森岡 もりおか 約1、000人 森がある岡など。

第823位 深沢 ふかざわ 約1、000人 深い谷間にある沢地、または草深い沢地。

第824位 加我 かが 約1、000人 草原、または日陰の地のこと。

第825位 北田 きただ 約1、000人 村落の北方にある土地など。

第826位 宮島 みやじま・みやしま 約1、000人 神社のある島(区画地)など。

第827位 梅本 うめもと 約1、000人 埋立地、または梅の木がある土地のこと。

第828位 江川 えがわ 約1、000人 河口付近の枝分かれした川など。

第829位 矢萩 やはぎ 約1、000人 矢作(やはぎ)のことで矢の製造地のこと。

第830位 藤崎 ふじさき 約1、000人 深い淵の岸辺、台地などの縁の先端。

第831位 三田 みた 約1、000人 屯田(みた)のことで天皇の直轄地など。

第832位 古沢 ふるさわ・ふるざわ・こざわ 約1、000人 古い谷川や池など。

第833位 梶 かじ 約1、000人 梶の木が生えいてる土地のこと。

第834位 池内 いけうち 約1、000人 池のほとり、井戸のそばにある集落。

第835位 池野 いけの 約1、000人 池のある野原、または井戸のある野原。

第836位 羽田 はねだ・はた・はだ・はねた 約1、000人 台地の端など。

第837位 三輪 みわ 約1、000人 輪のような円形の山のこと。

第838位 八田 はった・はた 使用人数 約1、000人 開墾によって出来た田。

第839位 堺 さかい 約1、000人 村境や国境のこと。

第840位 日向 ひなた・ひゅうが 約1、000人 日当たりの良い土地のこと。

第841位 柴山 しばやま 約1、000人 雑木の柴が生えている山のこと。

第842位 越後 えちご 約1、000人 越後国(新潟県)出身の家など。

第843位 富山 とみやま・とやま 約1、000人 遠い山、または高い山のこと。

第844位 福地 ふくち 約1、000人 泥深い湿地帯のこと。福は佳字。

第845位 赤塚 あかつか 約1、000人 赤い土を盛り上げて造った古墳。

第846位 金 こん・きん 約1、000人 古代東北で金の採掘を行っていた一族。

第847位 半沢 はんざわ 約1、000人 榛(はしばみ)の木が生えている沢地。

第848位 岡山 おかやま 約1、000人 小さい山。清和源氏吉良氏族など。

第849位 国分 こくぶ・こくぶん 約1、000人 国の政庁が設置されていた町。


函館山からの夜景
函館山からの夜景


第850位 土肥 どひ・どい 約1、000人 遠回りしなければならない土地など。

第851位 大津 おおつ 約1、000人 大きな港のこと。

第852位 尾田 おだ 約1、000人 山尾根の土地、または狭い耕地のこと。

第853位 松沢 まつざわ・まつさわ 約1、000人 松の木が生えている沢地。

第854位 遊佐 ゆざ・ゆさ 約1、000人 砂地、または波音が高く響く砂浜。

第855位 徳永 とくなが 約1、000人 永久に住みよい土地という意味。

第856位 星川 ほしかわ 約1、000人 水量が少ない川のこと。

第857位 古山 ふるやま・こやま 約1、000人 古くからある山地の集落など。

第858位 大屋 おおや 約1、000人 領主や庄屋(村長)の大きな屋敷のこと。

第859位 島津 しまづ 約1、000人 島の港、または石の多い港のこと。

第860位 末永 すえなが 約1、000人 山谷の平地が長く延びている場所。

第861位 松坂 まつざか 約1、000人 松林のある傾斜地など。

第862位 宮武 みやたけ 約1、000人 神様が宿る山、または川の上流の湿地帯。

第863位 田渕 たぶち 約1、000人 田縁(たふち)で田んぼの縁など。

第864位 角 すみ・かど・かく 約1、000人 土地の隅(すみ)のこと。

第865位 原口 はらぐち 約1、000人 原野への入口のこと。

第866位 宇佐美 うさみ 約1、000人 石や岩の多い磯浜の砂地のこと。

第867位 宮原 みやはら 約1、000人 神社が鎮座している原野など。

第868位 広川 ひろかわ 約1、000人 複数の川が合流して広くなった川。

第869位 玉川 たまがわ 約1、000人 清らかな地下水が湧き出ている所。

第870位 鹿内 しかない・しかうち 約1、000人 州処内の変化で砂地のこと。

第871位 岩倉 いわくら 約1、000人 岩の多い崖地など。岩倉具視は村源氏。

第872位 成瀬 なるせ 約1、000人 川の流れが速く、川音が高く響く所。

第873位 櫛引 くしびき・くしひき 約1、000人 川を渡る浅瀬のこと。

第874位 沢井 さわい 約1、000人 山あいの湧き水が出ている所など。

第875位 沢村 さわむら 約1、000人 沢地にある集落など。

第876位 稲村 いなむら 約1、000人 積み上げた稲叢のように丸い地形のこと。

第877位 竹林 たけばやし 約1、000人 竹林があった場所のこと。

第878位 藤山 ふじやま 約1、000人 藤の生えている山、または柴を採る山。

第879位 高原 たかはら 約1、000人 高地にある原野のこと。

第880位 岡野 おかの 約1、000人 丘陵地に広がる野原など。

第881位 川岸 かわぎし 約1、000人 川の岸辺のこと。

第882位 寺岡 てらおか 約900人 寺のある小高い岡のことなど。

第883位 中 なか 約900人 郡や郷・村の中央、または本家のこと。

第884位 春木 はるき 約900人 山で採って川に流し出す薪(たきぎ)のこと。

第885位 矢部 やべ 約900人 竹などが密生している場所など。

第886位 種田 たねだ 約900人 稲の苗を育てる苗代(なえしろ)田のこと。

第887位 高尾 たかお 約900人 山すその高くなっている所など。

第888位 市原 いちはら 約900人 櫟(いちい)の木が生えている原野のこと。

第889位 市村 いちむら 約900人 櫟の木が多い村落、または市場が立つ村落。

第890位 平松 ひらまつ 約900人 傾斜地にある松林のこと。

第891位 中橋 なかはし 約900人 川などに架かる橋のうち、中間・中心の橋。

第892位 中道 なかみち 約900人 中の道(メイン道路)ぞいにある集落。

第893位 伊賀 いが 約900人 険(けわ)しい地形の神聖な土地という意味。

第894位 入江 いりえ 約900人 海などの水辺が湾内に入り込んだ場所。

第895位 植木 うえき 約900人 植林地、または上手の林のこと。

第896位 白幡 しらはた 約900人 源氏を祀(まつ)った白幡神社があった場所。

第897位 稲場 いなば 約900人 刈り取った稲を乾燥させる場所。

第898位 辻本 つじもと 約900人 二本の道路が十字に交差する部分のこと。

第899位 保坂 ほさか 約900人 秀坂(ほさか)のことで急な坂道など。

第900位 小澤 おざわ・こざわ 約900人 澤は沢の旧字体。沢地のこと。

第901位 川西 かわにし 約900人 川の西側、または井戸の西側のこと。

第902位 東谷 あづまや・あずまや 約900人 山あいの東方にあった谷地など。

第903位 河内 かわち・かわうち・こうち 約900人 川ぞいの土地など。

第904位 畠中 はたなか 約900人 畠の中のこと。畠は日本人が作った国字です。

第905位 表 おもて 約900人 日当たりの良い山の斜面のことなど。

第906位 関川 せきかわ 約900人 小川や水が流れている溝のこと。

第907位 牧 まき 約900人 牧とは牧場などのこと。藤原南家など。

第908位 有馬 ありま 約900人 開墾していない荒れた土地のこと。

第909位 池上 いけがみ 約900人 池や井戸の上手にある土地のこと。

第910位 磯野 いその 約900人 小石の多い野原、または石の多い園のこと。

第911位 上坂 かみさか・うえさか・こうさか 約900人 神社のそばの坂。

第912位 仲野 なかの 約900人 中野のことで野原の中心部。苗字なので人偏を。

第913位 小黒 おぐろ・こぐろ 約900人 小高く盛り上がった田の周囲。

第914位 相内 あいない・あいうち 約900人 村境。青森県に地名あり。

第915位 荻原 おぎわら・おぎはら 約900人 荻が茂っている原野のこと。

第916位 諏訪 すわ 約900人 岨(そは)の変化で山地の崖という説が有力。

第917位 東出 ひがしで 約900人 本家や集落の東側に新しく建てられた家。

第918位 板橋 いたばし 約900人 川に架けた板の橋。

第919位 富沢 とみざわ 約900人 水の豊かな沢のこと。

第920位 山木 やまき 約900人 八巻(やまき)のことで牧場の多い土地など。

第921位 村木 むらき 約900人 群木(むらき)で木が群がっている林など。

第922位 沢谷 さわや・さわたに 約900人 山あいの谷間にある沢地のこと。

第923位 蓑島 みのしま 約900人 稲や萱(かや)、菅(すげ)の生えている所。

第924位 野宮 のみや・ののみや 約900人 野原に建てられた祭殿のこと。

第925位 奥 おく 約900人 奥まった場所、または湿地のこと。

第926位 矢口 やぐち 約900人 水が湧き出ている場所、たまは川辺。

第927位 亀山 かめやま 約900人 亀の形に似た山、亀は佳字。

第928位 室谷 むろや・むろたに 約900人 四方を崖などに囲まれた谷地。

第929位 熊倉 くまくら 約900人 川の流れが曲がっている場所など。

第930位 相田 あいだ 約900人 川原につくった田んぼなど。

第931位 竹山 たけやま 約900人 竹林がある山、または高い山。

第932位 内村 うちむら 約900人 山すそに包まれた村落など。

第933位 土岐 とき 約900人 桔梗(とき)が生えている土地など。

第934位 大門 だいもん・おおかど 約900人 寺社の参道ぞいの集落。

第935位 蛯子 えびす 約900人 商売繁盛の神様えびす様を祀った場所。

第936位 大田 おおた 約900人 立派な田んぼのこと。

第937位 松平 まつだいら・まつひら 約900人 松林がある平地のこと。

第938位 梅木 うめき 約900人 梅の木が生えている場所など。

第939位 泉谷 いずみや・いずみたに・いずたに 約900人 泉の湧き出る谷地。

第940位 滝田 たきた 約900人 滝、断崖や岩壁のある場所のこと。

第941位 丸谷 まるや・まるたに 約900人 丸い形の谷地など。

第942位 大嶋 おおしま 約900人 嶋は島の異体字。ルーツは大島さんと同じ。

第943位 赤川 あかがわ 約900人 丹(水銀)を含んで赤く色づいている川。

第944位 長沼 ながぬま 約900人 長い沼があった場所のこと。

第945位 高沢 たかざわ 約900人 高地にある沢地のこと。

第946位 3村 みむら 約900人 御村(みむら)のことで神社領の村など。

第947位 倉田 くらた 約900人 座田(くらた)のことで小高い場所など。

第948位 柏谷 かしわや 約900人 柏の木が生えている湿地など。

第949位 柴崎 しばざき 約900人 薪にする雑木の柴が生えている岬など。


霧氷
霧氷


第950位 猪狩 いかり 約900人 水があふれる場所のこと。

第951位 長浜 ながはま 約900人 長い浜辺のこと。

第952位 井出 いで 約800人 田に水を引き込むため川をせき止めた場所。

第953位 小沼 おぬま・こぬま 約800人 沼のこと。小は接頭語だろう。

第954位 寺山 てらやま 約800人 寺院がある山など。

第955位 川野 かわの 約800人 川辺の野原のこと。

第956位 敦賀 つるが 約800人 角状に突き出ている半島のこと。

第957位 柳瀬 やなせ 約800人 川の浅瀬に魚を捕る梁(やな)を仕掛けた場所。

第958位 河本 かわもと・こうもと 約800人 川辺のこと。

第959位 福永 ふくなが 約800人 土地の永遠の幸福を願った佳字地名。

第960位 笹島 ささじま 約800人 笹の生えている区画地のこと。

第961位 能戸 のと 約800人 沼処(ぬと)の変化で沼地のこと。

第962位 出村 でむら・いでむら 約800人 本村(親村)から分れ出た支村。

第963位 北口 きたぐち 約800人 村落の北の出入口、または山の北の登山口。

第964位 増川 ますかわ 約800人 水量が多くて流れの速い川など。

第965位 寺西 てらにし 約800人 お寺の西側の土地など。

第966位 白崎 しらさき・しろさき 約800人 切り立った白い崖(がけ)のこと。

第967位 日下部 くさかべ 約800人 日当たりの良い草原のこと。

第968位 木本 きもと 約800人 木立(こだ)ちのほとりのこと。

第969位 浜本 はまもと 約800人 海岸や岸辺のこと。

第970位 相川 あいかわ 約800人 複数の川が合流する場所など。

第971位 浅川 あさかわ 約800人 浅瀬の多い川のこと。

第972位 生田 いくた 約800人 作物がよく実る田んぼのこと。

第973位 白田 しろた・しらた・はくた 約800人 白田とは畑のこと。

第974位 丸田 まるた 約800人 川が丸く曲がっている場所など。

第975位 元木 もとき 約800人 大きな木のほとりのこと。

第976位 北沢 きたざわ 約800人 北方にある沢地のことなど。

第977位 志村 しむら 約800人 石村の変化で石の多い場所など。

第978位 梅原 うめはら 約800人 埋め立てた原野、梅林のある原野など。

第979位 野尻 のじり 約800人 原野の端のこと。とくに川下の平地の端。

第980位 鷲見 すみ・わしみ 約800人 鷲が見られる場所のこと。

第981位 中居 なかい 約800人 土地を上中下に三分割したときの中間部。

第982位 大道 おおみち 約800人 大きな道のことなど。

第983位 影山 かげやま 約800人 山の日陰、または家の裏にある山のこと。

第984位 曽我部 そがべ 約800人 古代の豪族蘇我氏に属していた曽我部の集落。

第985位 深瀬 ふかせ 約800人 川が深く、狭くなっている場所など。

第986位 赤松 あかまつ 約800人 赤松が生えている場所のこと。

第987位 長島 ながしま 約800人 島のように見える長い丘など。

第988位 村川 むらかわ 約800人 村を流れる川、または複数の川の合流地点。

第989位 梅村 うめむら 約800人 埋立地でできた村落、または梅林がある村落。

第990位 正木 まさき 約800人 紅葉樹のニシキギが茂っている場所など。

第991位 信田 しのだ・しだ・のぶた 約800人 篠竹が茂っていた場所など。

第992位 小野田 おのだ 約800人 人里の近くにある野原など。

第993位 今川 いまがわ 約800人 分流によって新しくできた川のこと。

第994位 品川 しながわ 約800人 砂川の変化で砂の多い川など。

第995位 寺尾 てらお 約800人 お寺のある小高い場所、または傾斜地の端。

第996位 嶋崎 しまざき 約800人 嶋は島の異体字。ルーツは島崎さんと同じ。

第997位 横浜 よこはま 約800人 横に長く広がった砂浜のこと。

第998位 石倉 いしくら 約800人 石垣、または石材を積み上げておいた場所。

第999位 福山 ふくやま 約800人 幸福な山という意味のおめでたい地名。

第1,000位 秋田谷 使用人数 約800人 現在の秋田市出身の家。屋号から。