提言


家族歴史協働ネットワークのメンバー募集

 欧米の家系図ビジネスの世界では、地域に特化し、専門性を高めたGenealogist(欧米では調査員を系図学者と呼びます)が調査を行っています。わが国でも都道府県ごとに専門的な知識を有する調査企業、調査者を育成することが急務です。その方たちが連携して調査、家系図の作成、マーケティングなどを行う家族歴史協働ネットワークを組織します。

 我が国の家族歴史の普及や発展、家系図ビジネスの製品向上に貢献するところ大である、このネットワークに参加していただける法人、個人の方を募集しています。


バーチャル家族歴史博物館の構想

 世界初の苗字(name)・家紋・家族歴史博物館として北海道名寄市に建設が計画された日本苗字博物館はあまりにも規模の大きな計画だったために実現しませんでした。

 しかし、令和の現在であれば、多額の費用をかけて大きな建物を建設する必要はなく、インターネット上にバーチャルで開館することも可能になりました。人類始まって以来の大ブームの到来といわれている家族歴史探求、日本文化の結晶とされる苗字(人名)、世界でも例を見ない貴庶使用の家紋をテーマにした世界初の博物館をインターネット上に開設したいと考えています。

 新しい形の文化発信と地域振興の試みであるバーチャル(仮称)日本家族歴史博物館に関心のある自治体、企業を求めています。


物語性を重視した家族歴史探求の普及

 欧米の先祖探求では、系図・家系図と家族歴史を別なものとし、次のように定義しています。

 系図とは、ある世代が他の世代とどのようにつながっているのかを資料や情報に基づいて図表化したものであるのに対し、家族歴史(ファミリーヒストリー)とは、系図を超えて、系図によって証明された先祖の伝記を調べることです。

 家族歴史とは、ある家族が住んでいた国や地域の歴史、伝統、風習、言語を調べ、それらに強い影響を受けたであろうご先祖の人生や生活を物語として語ることをいいます。家族歴史の探求は系図・家系図などの先祖探求を踏まえたうえで、それを超え、それ以上の感動や共感、情動をご先祖から得ることであり、系図や家系図を進化させたものです。

 欧米でブームになっている家族歴史を日本でも普及させたいと思っています。


日系人プロジェクト

 世界には約380万人以上の日系人がいるとされています。

 日系人は自らのアイデンティティ を求めて先祖に興味を持ち、日本人のルーツを知りたいと思っています。しかし、その調査は言葉の壁と距離の壁にはばまれて大変に難しく、開始しても途中で断念する人、はじめから諦めている人が大勢いるのが現状です。

 そこで日系人のルーツ探求を支援する組織、または会社を設立したいと考えています。そのために必要な人材、資金を広く求めています。


日本人の家族歴史探求にDNA検査を普及させる試み

 アメリカはいま空前のルーツブームの中にあります。そのブームを支えているのはAncestry.com LLCなどの家系図企業によるDNA検査です。

 家族歴史の探求は長い間、文献や文書を調べる文字情報の世界で地道に行われてきました。文字情報には常に限界があり、多くの誤りもありました。人々はそれに気づいてはいましたが、その壁を打ち砕くことは非常に困難でした。それをいともたやすく可能にしたのがDNA検査の導入でした。

 日本でもGeneLifeなどが親族検索サービスを提供していますが、まだ黎明期にあり、人々に広く知れ渡るには時間がかかるでしょう。地道な宣伝も必要ですが、真に重要なのは親族検索サービスの拡充です。近い将来、日本でも欧米のようなブームを起こすにはどうしたらいいのかについて極めて重要な提案があります。


家族歴史協会の設立

 アメリカには全米系図協会という会員数1万人以上の家族歴史愛好家の団体があり、活発に活動しています。イギリスにもSociety of Genealogistsというやはり1万人近い会員をもつ団体があります。欧米ではそのような団体が先祖調査の意義と面白さを広く宣伝し、オンライン学習を配信し、会員相互のコミュニティを運営しています。

 我が国にもこのような協会があれば、趣味として家族歴史を探求しようという人は着実に増えるでしょう。


故地ツーリズムによる地方の活性化

 ご先祖が住んでいた場所を「故地」といいます。そして、その故地を訪問する旅を故地ツーリズムといいます。故地ツーリズムに旅立つためには、まずは除籍を取り寄せてご先祖が住んでいた故地を知る必要があります。この除籍の取得をサポートし、故地ツーリズムの普及に協力してくれる企業を求めています。

 また、故地ツーリズムは沖縄県の世界ウチナンチュー大会の成功でもわかる通り、新しい観光資源の開発です。全世界にいるかつての住民の子孫の里帰りを促すことによって、地域の活性化を図ることができます。全国の自治体が沖縄県の世界ウチナンチュー大会のようなイベントを積極的に開催してくれることを願います。


系図証明基準

 現在作成されている家系図の大半は除籍に基づいて作成されていますが、はたして除籍という記録は全面的に信用できるものなのでしょうか。歴史学の研究に史料批判が欠かせないように、家系図にも信ぴょう性を確認する作業が必要です。アメリカには系図証明基準(Genealogical Proof Standard。略してGPS )というものがあり、企業が作製した家系図やネットにアップされている家系図は、この基準に基づいて信頼性を検証されています。我が国の家系図にも、このような基準が導入されることを強く望みます。


認定機関の設立

 アメリカでは質の高い先祖調査の研究活動を行っている人を専門家として認定する機関が二つあります。系図学者認定委員会(BCG)と専門家系学者認定国際委員会(ICAPGen)です。これらの機関で定めている認定のレベルは大変に高く、認定された人はプロフェッショナルとして裁判に専門家証人として出廷することも認められています。

 日本の家系図作成業者の知識レベルは玉石混交といわざるを得ません。一生に一度しか作らない家系図を知識の浅い業者に作ってもらうのは悲しいことです。しかし、我が国にはこのような業者の実力を客観的に測れる基準が無いため、広告だけで選択して作成を依頼している人も多いでしょう。

 我が国で家系図の代理制作を行っている業者のレベルを向上させることは、我が国の家系図レベル全体の底上げに通じることです。アメリカのような専門家認定を行う機関が一日も早く設立されることを強く望みます。