古文書を解読する
今回は家系図作成のため、古文書を解読します。
ご先祖のことを調べるためには、明治時代や江戸時代に書かれた文書も扱わなければなりません。全国に残る古文書のうち、翻刻されて活字になっているものはほんの一握りです。大多数の古文書は翻刻されることもなく、公文書館や文書館、博物館に保管されています。これら未翻刻の古文書こそが、実は貴重な情報の宝庫なのです。しかし、その時代の文書はくずし字で書かれています。せっかくのお宝を発見しても、読めなければ宝の持ち腐れになってしまいます。そこでご先祖を調べたいという方は、日ごろから古文書を解読する勉強をされることをお勧めします。
古文書サンプル(1)
このサンプルを解読してみましょう。プライバシー保護のため、ぼかしを入れてあります。ぼかしの部分は(伏字)とします。旧漢字は新字体に改めました。
(伏字)願止之義ニ付伺
還禄之者於当(伏字)下ニ地所払下願書去
七月十五日開札之上地第三百三十九号
十月三日附を以、相伺本日八日御指令有之
候、第ニ号之内第(伏字)区(伏字)区(伏字)
(伏字)町一丁目(伏字)寺除地上地之内
西ノ方荒地落札人(伏字)義
右地所、見込違ニ付払下願止之義、別
紙之通申出、今更右様申立候者不
都合ニ候得共、見込違之上ハ無余儀
次第ニ付願之通承届可申候哉相伺
候也
明治七年十二月廿八日(伏字)
土地の払下を受けたけれども、荒地だったので、返還したいという嘆願書ですね。次は武士の由緒書からの抜粋です。
古文書サンプル(2)
一、給禄四石六斗壱升
外終身加禄五分
嘉永七甲寅年五月十五日鳶之者へ
被召抱
初代右之通相違無御座候以上